-
住まいず11代目 の紹介
高校卒業後韓国に留学し、大学含め5年間滞在する。 途中休学し、1年間フィリピンやカナダに語学留学に行く。 帰国後は東京のIT企業で2年間勤務。 福島や宇都宮で研修を受けつつ2008年10月より鹿児島で11代目生活スタート!! 人と出会うことが大好きなので、気軽にお声掛けください^^
住まいず11代目のブログ
目指すはプロスポーツ!SCA Asia ステーキ コンテスト
霧島市のポップスターを目指す11代目です。
昨日は大阪でステーキコンテストのジャッジの
講習を1日受けていました。
「ステーキコンテストのジャッジってそもそも何?!」
というお声が聞こえてきそうですが、
これは、弊社も所属している日本BBQ協会が主催ししている
ステーキコンテストのことです。
元々は、SCA(Steak Cookoff Association)というアメリカの
ステーキコンテストを行う団体が発祥と呼ばれるもので
現地ではスポンサーや運営ボランティアがいたりとかなり大掛かりな大会になっていて、
優勝するととんでもなく尊敬されるそうです。
まるでスポーツ大会のようですが、日本BBQ協会の下城会長は
そんなステーキコンテストを日本にも根付かせたいとのことで
今回大阪での開催となりました。
賞金までかかった大会ということで皆さん気合十分です。
ステーキコンテストでは、運営が用意したお肉を各選手が選んで
焼いたものをジャッジが審査してその得点で順位を競う形になっています。
ジャッジ側は誰がどんな肉を焼いたか知らされないので
完全に自分の目と舌とで判断することになります。
基本的には、
・見た目の美味しさ・肉の焼き加減・柔らかさ・味・総合評価
の5項目の審査ポイントがあります。
同じ肉なのでそこまで差は無いのかなと思いきや、
人によって全然味も見た目も柔らかさが違うんです!!!
皆さん様々な工夫をされていて、かなりレベルが高かったです。
ステーキコンテストのジャッジは相対評価ではなく絶対評価なので
高得点連発でした!!!
体を動かすイベントも素晴らしいですが、
こういったステーキのイベントもとっても面白いので
鹿児島でもやってみたいです!!
昨日は大阪でステーキコンテストのジャッジの
講習を1日受けていました。
「ステーキコンテストのジャッジってそもそも何?!」
というお声が聞こえてきそうですが、
これは、弊社も所属している日本BBQ協会が主催ししている
ステーキコンテストのことです。
元々は、SCA(Steak Cookoff Association)というアメリカの
ステーキコンテストを行う団体が発祥と呼ばれるもので
現地ではスポンサーや運営ボランティアがいたりとかなり大掛かりな大会になっていて、
優勝するととんでもなく尊敬されるそうです。
まるでスポーツ大会のようですが、日本BBQ協会の下城会長は
そんなステーキコンテストを日本にも根付かせたいとのことで
今回大阪での開催となりました。
賞金までかかった大会ということで皆さん気合十分です。
ステーキコンテストでは、運営が用意したお肉を各選手が選んで
焼いたものをジャッジが審査してその得点で順位を競う形になっています。
ジャッジ側は誰がどんな肉を焼いたか知らされないので
完全に自分の目と舌とで判断することになります。
基本的には、
・見た目の美味しさ
・肉の焼き加減
・柔らかさ
・味
・総合評価
の5項目の審査ポイントがあります。
同じ肉なのでそこまで差は無いのかなと思いきや、
人によって全然味も見た目も柔らかさが違うんです!!!
皆さん様々な工夫をされていて、かなりレベルが高かったです。
ステーキコンテストのジャッジは相対評価ではなく絶対評価なので
高得点連発でした!!!
体を動かすイベントも素晴らしいですが、
こういったステーキのイベントもとっても面白いので
鹿児島でもやってみたいです!!