-
住まいず11代目 の紹介
高校卒業後韓国に留学し、大学含め5年間滞在する。 途中休学し、1年間フィリピンやカナダに語学留学に行く。 帰国後は東京のIT企業で2年間勤務。 福島や宇都宮で研修を受けつつ2008年10月より鹿児島で11代目生活スタート!! 人と出会うことが大好きなので、気軽にお声掛けください^^
住まいず11代目のブログ
地材地建を新潟で
霧島市のポップスターを目指す11代目です。
月曜日から2泊3日で新潟に出張に行って来ました。
目的は2つあって、
・新潟県庁への訪問・住宅資産管理センターの総会への参加
です。
思ったより寒くなかった新潟空港に降り立ち
まずは、
名物「へぎそば」を。
一口サイズにまとめたそばを「へぎ」と呼ばれる器に載せて
食べるのですが、つなぎに海草が入っているせいか
モチモチして旨し!!
お腹も一杯になったところで向かったのは
新潟県庁。
今回珍しく10代目も一緒だったので記念写真をパチリ。
これは、今回地元の木を使った家作りにチャレンジされている
新潟の工務店「アサヒアレックス」さんの支援で県の林業関係の部署の方との
打ち合わせの為だったのですが、所変われば事情も変わっていて、
鹿児島と比べて県産材の利用がなかなか上手くいっていなくて
業界団体の連携だったり、生産体制だったり色々と課題があるとのことでした。
鹿児島は国内でも上手く県産材の利用が進んでいるエリアではあるので、
事例を紹介しながら新潟県内での普及を一緒に模索しました。
とりあえず出来ることからやっていこうということで話はまとまりましたが、
少しでも地元の木材で家を建てる「地材地建」の考え方は広まれば
素敵だなと思います。
長くなったので続きは次回に^^
月曜日から2泊3日で新潟に出張に行って来ました。
目的は2つあって、
・新潟県庁への訪問
・住宅資産管理センターの総会への参加
です。
思ったより寒くなかった新潟空港に降り立ち
まずは、
名物「へぎそば」を。
一口サイズにまとめたそばを「へぎ」と呼ばれる器に載せて
食べるのですが、つなぎに海草が入っているせいか
モチモチして旨し!!
お腹も一杯になったところで向かったのは
新潟県庁。
今回珍しく10代目も一緒だったので記念写真をパチリ。
これは、今回地元の木を使った家作りにチャレンジされている
新潟の工務店「アサヒアレックス」さんの支援で県の林業関係の部署の方との
打ち合わせの為だったのですが、所変われば事情も変わっていて、
鹿児島と比べて県産材の利用がなかなか上手くいっていなくて
業界団体の連携だったり、生産体制だったり色々と課題があるとのことでした。
鹿児島は国内でも上手く県産材の利用が進んでいるエリアではあるので、
事例を紹介しながら新潟県内での普及を一緒に模索しました。
とりあえず出来ることからやっていこうということで話はまとまりましたが、
少しでも地元の木材で家を建てる「地材地建」の考え方は広まれば
素敵だなと思います。
長くなったので続きは次回に^^