家を建てる時、骨組みを組み上げる時に行うのが上棟です。
他にも建前やら棟上げ、建て方という呼び方をすることがあります。
でも、同じ作業をするのに呼び方の違いがあります。
なぜ呼び方が違うのか気になったので調べてみました。
まず、上棟と棟上げ、建前は全く同じ意味で使われます。
家を建てる時に、骨組みを組んで最上部の棟木を上げること。
棟木は建物の一番上にある材料です。
つまり、これで初めて家の形が見えるということになります。
その時に執り行う儀式を上棟式などと呼びます。
上棟式は無事な竣工と災難が起こらないように祈念する建築礼儀としてもとても意義深い式典です。
残るは建て方です。
建て方とは、土台、柱、梁、小屋組を組み上げる棟上げまでの作業の事。
つまり、ほとんど意味は変わりません。
ただ、建て方はその作業内容のことを表しているのに対し、上棟、棟上げ、建前は建築礼儀としての意味も含まれているということになります。
まぁ同じ意味でとらえてもらっても全く問題ないと思いますけどね!