おはようございます。
日本は高温多湿のため、室内のカビが発生しやすい。最近は中途半端な高断熱、
高気密の住宅が増えてきて、湿気がたまりやすく、カビの発生を助けているようです。
特に湿気の多い夏場はカビの季節です。
家の中にはカビの発生しやすい所がいくつかあるが、換気を良くして
除湿を徹底することが一番有効です。日本の住宅は高温多湿という気候条件に適し、
換気のしやすい木造の開放的な住宅が特徴です。
戦後、コンクリート構造で気密性が高く、外気を遮断しやすい閉鎖的な住宅が増え、
室内に湿気がたまりやすく、カビが繁殖しやすい条件がそろっています。
夏は湿気の増加、冬は室内の温度差でできる水蒸気の結露によって、
カビが1年中発生しやすくなった。また、共働きの家庭が増加し、
昼間の換気が行き届かないというライフスタイルの変化も、要因の一つに挙げられます。
カビは温度(20~30度)湿度(75%以上)と、栄養分となる食品などの
有機物がそろえば増殖する。空気中にはカビの胞子が常に浮遊しているため、
湿気がたまりやすく、カビが発生しやすいので、次のような場所は特に注意が必要です。
家の中で一番カビが発生しやすい場所が浴室です。
栄養分となる石鹸かすを残さないようにすることが大切。カビは高温に弱いため、
使用後はシャワーでタイルや壁、ステンレス部分などに付着した汚れを丹念に洗い流す。
浴室内は短時間で大量の水蒸気が発生するため、タオルなどで水滴をふき取った後、
できるだけ窓を開け、換気扇を回し、湿気を排出する。
ただし、防犯のため窓を開けっ放しには注意しましょう。
浴室と隣接する部屋に湿気がいかないよう、浴室の戸は閉めましょう。
台所は、ガスが燃焼すると水蒸気が発生する上、湯を使えば同じように水蒸気が出ます。
そのため、ほかの部屋に水蒸気が広がらないよう、調理だけでなく、
炊飯時や洗い物などで水を使用している時は、換気扇を回すようにしましょう。
カビの食料庫”といわれる台所。調理時に飛んだ汁などがあると、
カビの栄養源となって繁殖しやすくなるため、まめに掃除をしましょう。
押入れは、布団は一晩で牛乳ビン1本分(200ミリリットル)の汗を吸っているといわれる。
そのまま畳んで押入れに入れるのではなく、一度イスなどに布団を立て掛けて
湿気を取った後、収納するよう心掛ける。特に、寝汗をかきやすい夏場は気を付け、
布団をぎゅうぎゅう詰めにしないで、押入れの床と壁にスノコを使って
空間を作るようにすると、風通しを良く、湿気を取るカビ対策になる。
エアコンは、除湿対策としてエアコンを使用することは有効だが、
使い方を誤ると逆にカビの発生源になる。エアコンを切ると、
機械内部に水滴がたまり、カビの胞子が増殖しやすくなるためです。
そこでエアコンを運転する時は、まず窓を開けて送風運転して胞子を飛ばす。
スイッチを切る前も送風運転にしてエアコン内部をよく乾燥させるようにすることが大切。
フィルターにほこりなどがたまると、効率が悪くなるばかりでなく、
そのまま放置しておけばカビの発生源になるため、定期的に掃除しましょう。
洗濯物干しは、洗濯物を室内で干すと、湿度が10%以上上昇するといわれる。
そのため、室内で干さないのが原則です。どうしても干さなければならない時は、
換気扇を回しながら浴室で干す方がいいですね。
カビ取り対策は、次亜塩素酸を主成分とする塩素系のカビ取り剤が一般に普及している。
浴室のタイルの目地に生えたカビは、カビ取り剤を所定の時間定着させる方法が有効です。
汚れのひどい部分は、歯ブラシなどで軽くこすった方が落ちるが、
むやみにこすっても効果は薄いので注意が必要。カビ取り剤の上にティッシュを
あてがい調布する方がいいです。
塩素系カビ取り剤は、酸性の洗浄剤を混ぜると塩素ガスが発生し、
そのガスを吸って死亡した例もあるため、換気扇を回し、
手袋使用するなど注意が必要です。壁や家具などのカビは、
アルコールで殺菌した後、薄めた漂白剤でカビの色素によるシミを落とす方法が有効です。
その場合、アルコールが完全に乾燥してから漂白作用のカビ取り剤を使用しましょう。
-
アサヒハウジング の紹介
『本当の住まいを追い求め、子や孫の時代まで住み継いでいける上質な住まいをお届けすること。そしてそこで暮らす家族が元気で、安心して暮らしていただくこと』時を経て、その思いが正しかったと確信できるようになりました。 『今までも、これからも、変わりません』 それは、私たちの信念であり、お客様への誠意でもあります。