おはようございます。
目に見えない・・・
カビの胞子は空中を浮遊し、それを吸入することによって気管支ぜんそくや
アトピー性皮膚炎などアレル ギー性疾患を引き起こす原因となります。
どのようなカビの胞子がアレルゲンとして重要であるかというと、
カンジダ(人の皮膚や消化管に常在して いる酵母菌)やアスペルギルス、
ペニシリウム、アルタナリア、クラドスボリウムなどが挙げられます。
アスペルギルスはコウジカビの一群で、昔から醸造(日本酒、味噌、醤油)
に利用されています。
また、 いろいろな器物を汚染し、食品の変質・変敗の原因となる有害な種類が多い。
ペニシリウムはアオカビの一群で、抗生物質ペニシリン生産菌で有名です。
アルテナリアはススカビと呼ばれる黒色カビの一種で、室内では塗装面、
ビニールクロスに見られ、クー ラー内部のプラスチック面にも発生します。
クラドスポリウムはクロワカビと呼ばれるカビの1種で住宅の内外に黒色の汚染物を
認めたら、それはほとんどクラドスポリウムと考えてよいでしょう。
このうち、アルテナリア、クラドスポリウムは家庭内でとくに湿度の高くなる浴室、
洗面所、台所などに 繁殖する黒色の力ビ(好湿カビ)です。一方、アスペルギルス、
ペニシリウムは居間や寝室の室内塵に多量 に含まれているカビ(好乾カビ)で、
室内に浮遊するため、影響も大きいものがあります。さらに興味深いの は室内塵中の
主要なアレルゲンであるダニ類(ヤケヒョウヒダニ・コナヒョウヒダニ)が
よく繁殖する温・ 湿度条件20~25℃、75%と好乾カビの発育条件が一致することです。
室内塵中のカビ数の季節変動は、3月と8月にピークを示すデーターが出ています。
これを 室内での温・湿度の変化に関連づけると3月の場合は、真冬(12~2月)の
暖房による結露の発生がもたらしたカビが1~3カ月後になって
最高数に達したものと考えられます。
一方8月の場合は6~7月に戸外の気温・降水量が引き金となって発生したカビが
8月に入って頂点に達 したものでカビの分布は欧米先進国のデーターと全く同じであり、
日本人の日常生活が室内環境においても 欧米化していると言えます。
しかし、わが国の気候は高温多湿で、欧米と異なります。
自然素材をふんだんに使用した住まいに暮らすことと、
室内からカビの繁殖する条件を減らすよう、日常生活での清掃、除湿、換気に努めましょう。
-
アサヒハウジング の紹介
『本当の住まいを追い求め、子や孫の時代まで住み継いでいける上質な住まいをお届けすること。そしてそこで暮らす家族が元気で、安心して暮らしていただくこと』時を経て、その思いが正しかったと確信できるようになりました。 『今までも、これからも、変わりません』 それは、私たちの信念であり、お客様への誠意でもあります。