姉さんです

今日は夏至でございます
一年の中で最も日照時間が長い日でございます

昔から明るいと
どういう訳だか家に帰りたくない姉さん

何なんでしょうね?
単なる遊び人なだけかしら・・・

さて
最近、夏至のイベントで注目されているのが
『1000000人のキャンドルナイト』
電気を消してスローな夜を・・・
静かにゆらめくキャンドルの灯りのもと
環境やエネルギーについて考えてみませんか?
というもの。

水戸芸術館にて開催された
昨年の様子です
ステキですね


姉さん実家は何度もお伝えしておりますが
セルコホームでございます
リビングは大きな吹き抜けがございます
照明はスポットが4灯あります
以前の古い家の低い天井で蛍光灯ビカビカよりははるかに暗く
入居当時は・・・物足らなく感じたものです
ところが
人の身体というのは素晴らしい適応力があるんですね
今では、リビングの灯りが私たち家族の標準的な明るさになりました
70代の母も全く違和感なく生活しております
無駄に明るくする必要もなく・・・
部屋ごとや用途ごとに合わせることをお勧めしています

N色(昼白色)
●波長が短いため中心は明るく、隅が暗い 明暗がくっきり
勉強、仕事、裁縫、料理など 作業に最適
L色(電球色)
●波長が長いため中心から隅々までほんのりした明るさ
だんらん、寝室などリラックスに最適
お好みもありますが、
読み書きする必要がないリビングなら
姉さんはオレンジ色の電球色をお勧めします
とっても寛げるからです

実家の明るさに慣れた身体
アパートは低い天井に蛍光灯ビカビカ
ほとんど全灯していません。。。
お家に合わせた照明
お部屋に合わせた色味
姉さん実家を参考にご提案させていただきます

夏至の今日
キャンドルの灯りで
静かなひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか?
ごきげんよう
