-
住まいず11代目 の紹介
高校卒業後韓国に留学し、大学含め5年間滞在する。 途中休学し、1年間フィリピンやカナダに語学留学に行く。 帰国後は東京のIT企業で2年間勤務。 福島や宇都宮で研修を受けつつ2008年10月より鹿児島で11代目生活スタート!! 人と出会うことが大好きなので、気軽にお声掛けください^^
住まいず11代目のブログ
鹿児島でも通じる「東京防災」
霧島市のポップスターを目指す11代目です。
仕事はじめということで、
取引業者様や協力業者様が
新年のご挨拶に来られるので、
ここ数日はそれの対応をすることが多いです。
そんな中、ナイスさんが持ってこられたのが
こちらの本。
どうやら東京都が作った防災マニュアルで
東日本大震災の教訓なども盛り込んだものになっています。
こういうマニュアルってわかりにくいものが多いのですが、
読みやすい文章でイラストも多用されていてわかりやすいです。
具体的には震災があった時の備えということで、
・あらかじめ準備しておいたほうが良いものリスト・震災が起こった時の避難方法・被害が起こりにくい部屋のレイアウト
などなどかなりのてんこ盛りの内容になっていて
非常に面白いです。
勿論東京なので公共交通機関絡みの情報も多く
鹿児島ではあまり合わない内容もあったりはしますが、
それ以上に’備え’という意味で一冊持っておくと
役に立ちそうです。
業界的に気になったのが、
室内の備えという部分。
整理整頓の重要さや家具の選び方など
家作りを提案するにあたっても役に立ちそうな内容だったので
かなり勉強になりました。
また、この本の素晴らしいところは
電子書籍だと無料というところです!!
コチラなどで手に入れられるので、
自然災害の多い昨今では是非持っておきたい一冊かなと思います。
ナイスの皆様ありがとうございました^^
仕事はじめということで、
取引業者様や協力業者様が
新年のご挨拶に来られるので、
ここ数日はそれの対応をすることが多いです。
そんな中、ナイスさんが持ってこられたのが
こちらの本。
どうやら東京都が作った防災マニュアルで
東日本大震災の教訓なども盛り込んだものになっています。
こういうマニュアルってわかりにくいものが多いのですが、
読みやすい文章でイラストも多用されていてわかりやすいです。
具体的には震災があった時の備えということで、
・あらかじめ準備しておいたほうが良いものリスト
・震災が起こった時の避難方法
・被害が起こりにくい部屋のレイアウト
などなどかなりのてんこ盛りの内容になっていて
非常に面白いです。
勿論東京なので公共交通機関絡みの情報も多く
鹿児島ではあまり合わない内容もあったりはしますが、
それ以上に’備え’という意味で一冊持っておくと
役に立ちそうです。
業界的に気になったのが、
室内の備えという部分。
整理整頓の重要さや家具の選び方など
家作りを提案するにあたっても役に立ちそうな内容だったので
かなり勉強になりました。
また、この本の素晴らしいところは
電子書籍だと無料というところです!!
コチラなどで手に入れられるので、
自然災害の多い昨今では是非持っておきたい一冊かなと思います。
ナイスの皆様ありがとうございました^^