2015年も折り返しの7月になりましたが、
初日は久しぶりの東京出張。
最近めっきり行くことがなくなりましたが、
目的はこちら

パッシブデザインの認定制度ができるということで

いつも鹿児島にセミナーに来ていただいている野池さんの
話を聞きに行く為です。
2020年の省エネ基準の義務化という
業界的には1つの大きなターニングポイントを迎えるにあたって、
国内の様々な量産メーカー・業界団体がどうやって住宅の省エネを
実現させるかと研究されています。
大手は大量生産が前提なので、
高気密高断熱一辺倒になっていく傾向があるようです。
対する我々工務店業界としては、
その地域の太陽や風の環境に合わせて設計をしていく
パッシブデザインをメインにしていく傾向があります。
建物1棟1棟毎で考えていかないといけないので、
大量生産を得意とする大手よりも工務店に向いた設計手法だからです。
といっても、そんな簡単にパッシブデザインは出来るというわけでもなく、
温熱計算や断熱など勉強しなければならないことはたくさんあります。
そんな中で、パッシブデザインのよりPRする為に
認証制度を設けることになりました。
本格可動は秋からですが、
今から色々と準備しないといけないところです。
頑張ります!!!
山をそだてている会社の「本物の木の家」

チーム「いえせん」

Extreme Training 力塾
