火災保険コンシェルジュのブログ

Lineのアカウント乗っ取り・・・

昨晩、Jr.君が、スマートフォンを持って、


「怖いんだけど・・・・。何、これ・・・」と、来ました。


お稽古の先生から、

「今、忙しい?ちょっと手伝って欲しいんだけど。」

という、メッセージが来て。


それから、40~50分してから、

「近くのコンビニでiTunesカードを何枚か買ってきて

欲しいんだけどいいかな?」

と、言って来たそうです。


そう・・・最近、よくニュースで聞く、

アカウントの乗っ取りです。

それで、詐欺を働こうとする悪質な犯罪行為。


一つ目のメッセージが来たときには、いつも大変に

お世話になっている、Jr.君が大尊敬している

先生なので、何か、用事があるものと思い込んで、

「先生、何の用事だろうか。」と、少し張り切って

期待もしていた所でした。


二度めのメッセージで、明らかに先生の成りすまし

による詐欺の意図があったので、主人と、

「無視をするように!」と言いました。


一方、大変、多忙な先生なので、すぐにパソコンの

メールアドレスとスマートフォンのメールアドレスに、

「先生、僕にLineのメッセージを送りましたか?

こういう内容のメッセージが来ました。

もしかしたらアカウントを乗っ取られていませんか?

とても、心配しています。」と、連絡を入れました。


先生からは、深夜になってから、

「どうやら、アカウントを乗っ取られました。

皆さんに、迷惑を掛けてしまっています。

私のアカウントは、削除してください。」という返事が。


先生が、迷惑を掛けているのでもなんでもなく・・・

本当に、こんなことを企てる輩がいることが大問題。


先日、注意喚起をするニュースを見ていたので、

うちは、引っかからなかっただけです。

誰もが巻き込まれる可能性があるのです。


普段、交流のある友達、先輩、親類などから、こういう

内容のメッセージが来たら、信じてしまう人も

いることでしょう・・・。


「あれ?」と思ったら、本人に電話するのが一番!


便利に使って居るツールが、犯罪行為に使われて

いるという事実に、家族で驚いている次第です。


特に、未成年のお子様や高齢者さんを気にかけて

あげたいものですね。

そして、どうぞ、皆様もお気をつけて。


朝日火災代理店 「おうちの保険com」

家づくりの小冊子