お客様と、火災保険についてお打合せをしていると、
「地震保険、どうしようかな。付けるか、付けないか迷っている。」
という、お声をよくお聞きします。
確かに、地震保険は、万一の災害後、生活再建への足掛かりとなる
位置づけの保険ですから、補償可能な金額が、
火災保険の「建物・家財」の保険金額の半分が上限となります。
また、5年が保険期間の最長となるため、更新が必要です。
地震保険料は、地域によって(リスクの差によって)違います。
まずは、保険料を知ることから始めてみては、いかがでしょうか。
地震保険は、建物や建築年等により、割引が適用できる場合があります。
*詳しくは、お問合せ下さい。
また、当ブログでも何度もお伝えしているのですが、
近隣の家が「石油ストーブ」を使っていて、地震が発生した際に
ストーブが倒れたり、ストーブの上に物が落ちたりして火災が
発生し、「自分の家に燃え広がって来た場合」、
火災保険では、補償になりません。
地震保険で、補償となります。地震が原因でおきた火災だからです。
弊社では、このことをお伝えしたく、「地震保険の見積りは不要」と
お申し出のあったお客様にも、資料として、地震保険のパンフレットを
お渡しするようにしております。
また、大きな地震が発生した後、よくある質問は、
「うちって、地震保険、入っていたっけ?」というお問合せです。
実際、東日本大震災の後も、現在の加入内容の照会は、
何件もありました。
もっと深刻なのは、「地震保険に入っていたと思い込んでいた。」
のに、実際は、加入していなかった例。
建物にヒビ(クラック)が入って、被害の報告をして頂いて・・・。
確認をしたら、地震保険は、付けていなかった。というケースです。
このような行き違いを防止するためにも、火災保険のお申込書に、
「地震保険には、加入しません。」という御契約については、
「地震保険には、加入しません。」という欄に、ご捺印をお願いする
フォームになっています。
何よりも、火災保険も地震保険も、掛けっぱなしにしないで、
「契約内容」については、確認をすることをお勧めします。
火災保険に加入していれば、地震保険は、後から追加することが
可能です。是非、現在の契約内容を確認して見てください。
地震保険は、必要保険です。
と、パンフレットにも謳われているように、リスクへの備えになります。
皆様は、地震保険 に加入していますか?
朝日火災・日新火災代理店「おうちの保険com」