いわゆる、ゴミ屋敷とか、汚屋敷(おやしき)と言われる問題について、今日は少しかいてみようと思いました。「ゴミ屋敷」と称することは、申し訳ないことでもありますが・・・。
色々な報道番組で取り上げられることも多い、ゴミ屋敷。
車で移動中に、ごく普通の住宅街にも、いきなり見かけることもあります。
うず高く積まれた「ごみ」が異臭を放ち、害虫を媒介し、また、歩道にはみ出たゴミが倒れたり崩れ落ちて、通行人がケガをする可能性出たり。ゴミ屋敷に「不法投棄」をするケースもあるそうです。更に・・・ゴミの中から「油分」が漏れ出たり、発火してボヤが発生する。放火の的になるなど
問題が山積しています。
住人からすると「ゴミではない!」「私物=財産だ!」ということで、行政も勧告をしても、強制的に撤去をしたり処分をすることができない。それに、税金を投入できないという問題もあります。
ある報道番組をみていたところ、数年の間に、2~3回、近隣のゴミ屋敷からボヤが出て、近隣の方が怖い思いをしたと、お話されていました。
今の様に空気が乾燥していたり、強風の日に、万一、火災が発生したら!と考えると本当に恐ろしいです。
(もらい火であっても、自分の家は、自分の火災保険で補償しなければなりません。)
ゴミ屋敷から火災が発生し、燃え広がってしまったら。
そればかりか、夜間に火災が起きたりすれば、人命にもかかわります。
家族の中に、ご高齢の方がいらっしゃると避難するのも大変です。
本当は、こういった問題が無いにこしたことがないのです。
昨今、空家についても、問題化しています。
ゴミ屋敷についてもそうです。
条例を改定して、対応を検討する自治体もあるそうですが、
近所でこうした問題があると、本当に事故と隣り合わせです。
特に日本は、家と家が隣接している場合が多いということもあります。
個人の問題や価値観に及ぶので、解決に至るのが本当に難しいそうです。
悩ましいですね・・・
朝日火災・日新火災代理店「おうちの保険com」