岡山工務店のブログ

「運命の木」ゆかり3市町交流事業

世界遺産「国宝姫路城」に使われている西心柱は「運命の木」と呼ばれ、そこに中津川産の東濃ひのきが使われています。

 

そしてこの運命の木にゆかりのある3市町(兵庫県市川町・姫路市・中津川市)の交流事業が実施されます。

 

そこで先日お伝えした「西心柱レプリカ」のお披露目イベントが行われます。

 

チラシから抜粋して、この運命の木についてご紹介します。

 

 

昭和31年、老朽化が激しく崩壊の危機に直面した姫路城で「昭和の大修理」が始まった。

 

姫路城の大天守は東西の二本の大柱に支えられていたが、西新橋らは内部が著しく腐食していた。そこで、日本全国で大ひのき探しが始まった。

 

そんな中、条件に合う大ひのきが兵庫県市川町の笠形神社で見つかった。が、それは御神木で地元住人が代々大切に守ってきたヒノキでした。

 

猛反対されたが、最後には「姫路城の心柱として大切にしてもらえるならば」と伐ることが許されたのでした。

 

しかしその御神木、上のほうが曲がっていて条件に合わないことが分かったので、またヒノキ探しが再開されました。

 

そして一年以上たって中津川に大ヒノキが見つかったのでした。

 

これで姫路城が修復できると、喜んで運び出そうとしたら、今度は搬出の時に落下してしまい、ヒノキは折れてしまいました。

 

材料が無いことには姫路城の修復工事もストップしてしまい、なんとかアタマをひねった結果、反りのある市川町のヒノキと、折れてしまった中津川のヒノキをつなぎ合わせればいいのではないか!と二本のヒノキが姫路城に運ばれてきたのでした。

 

御神木を譲る決断をしてくれた市川町の氏子さん。雪が残る奥深い裏木曽の山中でヒノキを探しまわってくれた人たち。

多くの人々の願いが込められた2つのヒノキは、まるでひとつの心柱になることが運命づけられていたかのように、見事な一本の大柱に木組みされた。

 

このことから、今でも「運命の木」として語り継がれているとのことです。

 

 

4月18日(土) 兵庫県市川町にて再現イベントが行われます。

 

中津川でレプリカを作成し、市川町で木組みをするイベントを行います。

 

本物の西心柱は25mもあるそうですが、今回作るのは8m

それでも結構な重量で、どのようにイベントを行うのか・・・

 

今日はこれからその会議で出かけます(・∀・)


家づくりの小冊子