

明けて、朝食です。


控えめにしときます。
熊野水軍の隠し洞窟 三段壁洞窟を観光です。


先ずは海岸を見て。


その後、エレベーターで地下の洞窟へ向かいます。


しょっぱいお湯が沸いてます。飲んでみましたが、美味しくはないです。


ここに、熊野水軍が隠れ住んで居たということです。


波の音が凄いです。


次は、道成寺を拝観。


安珍・清姫の伝説が残るお寺です。


和尚さんに、絵巻物の紙芝居を見せてもらいながら、説法を受けることができます。
最後の観光は漆塗りでかつて名を馳せた、黒江の町並みを見学です。クロエじゃないよ。


樋が、鉢植えみたいになってました。
このような街並みが、少し残ってますが。なくなりつつあります。


「のこぎりの歯状の町並み」も、いまや歯抜け状態でした。


右の石板には、海南の万葉歌が刻まれています。
造り酒屋さんです。


紀州漆器は、高級品というよりも日曜品に多く使われたものです。


旅もそろそろ終わり、あとは帰るだけです。