johのブログ

福島の工務店を探すなら~その1 丸ウ吉田工務店

福島の工務店を探すならハウジングバザール

こんにちは!ハウジングバザールのジョーです。

今回は福島県船引町の工務店

『丸ウ吉田工務店』

さんのご紹介です。



シラス壁と木でつくる健康住宅

外壁・内壁火山灰を主原料とした、100%自然素材の塗り壁仕上げにします。
シラス壁という左官材料です。いろんな特徴がありますが…感じるのが一番です。
玄関に入るといやな臭いがしません。 消臭作用があるのがよく分かっていただけます。
調湿性能が高いので、梅雨時などにはジメジメしないような気がします。 
一番いいなあと思うのは、職人が造る、味わい深いこてむらです。 
こういう職人さんの手仕事感って、 家に深みを与えてくれます。
天井はあらわし天井、梁や2階の床板が見えています。
シラス壁と木でつくる、健康シラス壁の家です。



家族とともに成長する小さな木の家

小さな木の家は、家族の成長によって大きく成長する家です。
小さな木の家は室内がせまいという現実的な弱点はありますが、色々なアイデアと工夫で小さくても性能がとても良い、室内空間も広く使いやすくできるのです。
また、少ないエネルギーで生活が可能になってくるのでCO2排出量も少なく、環境にもやさしいため好まれ始めています。

子育て世代が考えなくては・・・。お父さんお母さん、そして子ども達が中心となり、庭や畑、プランターなどで野菜を栽培する家庭菜園、育て楽しむことと収穫して味わう。木枝が揺らぎ虫たちが集る庭。体感で学ぶ。環境に配慮した庭。
同じ大きさの土地なら、ひとまわり大きな庭が可能です。



つかわない宣言

1.安全・安心・健康のために、 集成材の柱、梁、土台はつかいません。
2.安全・安心・健康のために、グラスウールはつかいません。
3.安全・安心・健康のために、ビニールクロスはつかいません。
4.安全・安心・健康のために、サイディングはつかいません。
5.安全・安心・健康のために、複合フローリングはつかいません。
6.安全・安心・健康のために、屋根材は瓦のみ使用します。



一貫施工体制の重要性

家づくりは長い付き合いになるので、強い責任感のある一貫施工体制の工務店を選ぶことをおすすめします。工務店の中には、受注した仕事を下請けに丸投げし、社では一切施工しない所もあります。(丸投げは禁止されていますが)

ハウスメーカーに頼むと、ハウスメーカーの社員大工が来ると思っている人が
結構いるんです。ハウスメーカーには大工はいません。じゃあ、工務店はどうか
と言えば、社員大工がいないところが増えています。家はさまざまな職種の人たちによってできます。そのなかでも大工の占める割合は大きいです。
ですから、大工のいる業者を選んだ方がいいでしょう。(絶対ではありませんが)
社長が大工と言うのは、安心ですし、信頼できますね。
さらに、建築予定地に近い工務店を選べば、管理やメンテナンスなどを含めて安心です。



新しく建てた大事な我が家。長く快適にお住まい頂くためには住みはじめてからの定期的な点検やアフターメンテナンスが大切になります。
アフターハウス点検は、そんなアフターメンテナンスのひとつとして新築引渡し後
のお住まいを届出事業者に代わってJIOの検査員が訪問し、お住まいの設備や建具、外壁等について点検を行ない、現況を届出事業者に報告するサービスです。

日常の使い勝手や、新たに付け加えたい設備についてなど、お住まいの気になることについてもお施主様に代わって届出事業者にお伝えします。




私たちは地元で生まれて地元で育った工務店。売り込みも苦手ですし、豪華なカタログ、夢を見させるような展示場も持ちませんが…

祖父の時代から地域で培った家を造る技術と信頼感は誰にも負けないつもりです。わたしは祖父や父親のように、カナヅチを持って物をつくることはできません。祖父や親父ゆずりの職人の心、大手メーカーの学んだ工業的手法、大手メーカー並みの仕入れルートの確保、多くのいい家作りをする仲間と学び、体系だてた合理的手法、経費のかからない営業活動。いい職人さんと良い協力業者を手配して、あなたの良きアドバイザーとなることはお約束できます。

何かお困りの事がございましたらご遠慮なくお声掛け下さい。
『わたしが責任持ってお答え致します。』



いかがでしたでしょうか?

大きい写真は こちらへ

次回は長野県松本市の工務店『丸ウ吉田工務店』さんの実例

『老後を笑顔で暮らす家』

のご紹介
です!


工務店情報を伝えてます   ⇒ こちらからどうぞ    
                                       
家づくりの小冊子プレゼント ⇒ コチラからどうぞ 
   
地域の工務店選びはここから ⇒ こちらからどうぞ

家づくりの小冊子