平成建設のブログ

昔の建築工法

新規JPEGイメージ (3)

熊本の地震で熊本城の瓦が崩落したようです

これについてネットでは日本建築では 元々瓦は地震で

落ちるように造られていて それで建物を守るように

造られていると記述がありました

瓦で屋根を重くして 小さな揺れや台風には耐えられる

ようにして 強い地震が来た時には頭が重くて不安定

なので瞬時に瓦を落として建物を軽くし 崩落を防ぐと

いう事です

瓦は昔の工法では土の粘着力だけで固定されていて

大きな揺れだと剥がれやすいようになっているのはこの

理由からです

阪神大震災以来 危険なので瓦の伏せ方を変えて

土を使わず屋根を軽くして 剥れないよう固定するという

工法に変わってきていますが これは半来の意味と

反対の事になっています

私は学生時代 瓦職人のバイトをしていたので構造は

把握していましたが 恥ずかしながらこの昔の建築工法の

意味は知りませんでした

13015250_1215242291834382_5516299518552848530_n

13012884_1215242511834360_1441423261394777207_n

12974367_1215243471834264_1084770358683729180_n

12961488_1215244458500832_1025094593613421580_n

しかし このように石垣が崩れることまでは想定して

いなかったようで 非常に危険な状態になっている

気がします 

一日も早く地震が落ち着いて復興できるようになると

良いですね

 名古屋で自然素材の注文住宅 平成建設一級建築士事務所                                 古橋 雄治

こっちもね→社長のひとりごと

家づくりの小冊子